IT日記

2014年05月18日

SIGN https://svgn.biz/

以前、紹介したマニュアル作成・共有サービスのTeachmeもそうだけど、そういうのをWordとかExcelとかパワポとかで作ると、装飾に凝ってしまって作るのに時間が掛かるし、作る人が複数人いるといろんなデザインのマニュアルが出来てしまう。
議事録も同じで、Wordで作ろうとすると、例えばちゃんと日付入っていないとか、参加メンバーを記入してないとか、これもちゃんとマニュアル化しないと人によって書き方が違ったものになってしまう。
SIGNは議事録の体裁が完全に決まってて自由度がないから、決められた枠に記入していくだけで誰でも同じような議事録が作れる。
SIGNのいいところは、「重要」「宿題」「決定」などの印が付けられるので、後で見た時に、重要事項や決定事項、やらなければいけないタスクなどがすぐに分かる。
そして、議事録作成だけでなく、共有機能にも優れていて、「通知」というボタンを押すと、その議事録を共有されている人にメールで通知が届くようになっている。
さらに「サイン」というボタンを押すと、ちゃんと目を通しましたよというのを皆に知らせることが出来る。
ここらへんの機能がGoogleDocsとの差別化のポイントになっていて、使い勝手が良いです。
あとは、これのアプリ版が出てくれたら、社外で打ち合わせするときとかに、電波がないときや、ランチミーティングなどで、スマホでサクッと議事録が作成できるようになると完璧ですね!
競合はGoogleDocsでしょうけど、スマホに最適化されたUIのSIGNを作れたら、GoogleAppsユーザーもかなり使い出すと思います。

オススメなサービスです!



    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 08:22

2014年05月11日

21世紀型保険モデルを目指して。英国発の保険のスタートアップ「jFloat」 | Social Design News【ソーシャル・デザイン 公式サイト】 http://social-design-net.com/archives/14159


ぼくはその昔、金融商品をいろいろと調べていたことがあって、保険も調べたことがあります。
株や債権、オプションなどのデリバティブ(金融派生商品)などたくさんある中で、保険という金融商品はちょっと不思議で、その仕組みを理解するのが最も簡単で、そして最も難しい金融商品でした。

保険というものを一言でいうと、「不幸の宝くじ」といえます。

例えば、僕が宝くじを運営するとします。
100人に1枚1万円のくじを売ったとすると、100万円集まります。
話を簡単にするために当選くじは1等1枚50万円だけとします。
残りの50万円は経費とか利益を上乗せして全部僕のものです。

保険も仕組みはこれと全く同じで、例えば1万円のくじを買っておくと、万が一死亡した時に当選金50万円が貰えます。

ここで問題になるのが、還元率(経費率)です。

宝くじの場合、還元率は50%を切っていて、世界でも最も還元率の低い日本の宝くじは「愚か者に課された税金」と呼ばれているほどです。(ちなみに競馬・競輪などの還元率は75%、カジノのルーレットで95%)

保険会社の経費率は長らく公表されていなかったんですけど、どうやら総じて宝くじ並の経費率だそうです。共済保険だと経費率は5%程度(還元率95%)のところもあるそうで、民間保険会社はかなりの経費が掛かっているみたいですね。

そこに風穴を開けたのが、ネットを使って経費を抑えて、同じ品質の保険商品を低額で提供したのが、インターネット専業の生保であるライフネット生命です。

上記記事はそれをさらに推し進めて、ネット上の共済保険を提供しているというのは中々面白いですね。


ただ、これがどんどん進むと、保険証券の取引所が出来れば、そこで直接自分にあった保険商品を自由に売買すれば最適な保険を組むことができる。
金融商品の本質はリスク(確率)の取引なので、不確実なものであればどんなものでも金融商品になる。例えば、天気予報とか。

具体的にはプット・オプションの買いで、保険を購入するのと同じ意味だし、逆にプット・オプションの売りを行えば、誰でも保険会社になれる。

しかし、これはかなり複雑な取引なので、一般の人がこれを使うようになることはないと思うけど。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 09:43

2014年05月03日

line


皆さん、おはようございます。
どうも、かつをです。

最近暖かくなってきて、とても過ごしやすい素晴らしい季節になってきましたね♫
こんな日はテラスの素敵なカフェでランチでもしたいです。笑

さて、今日はLINEスタンプについて思うことをつらつらと書きたいと思います。
最近、僕はLINEスタンプを結構良く買うんですが、スタンプってつくづく本当に便利な表現ツールだなと思うんですよ。
だいぶ前にも書いたんですが、僕はカカオトークが流行っていたとき、後発のLINEも試してみて、UIの美しさとスタンプを見たときにLINEの勝利を確信しました。
おつかれかつを:カカオトークvsLINEはLINEの勝ち 

チャットでやり取りをしてると、どうやってそのやり取りを終わらせるのかとか、質問でも何でもない微妙な返信に対してどう返そうか迷うときとかあるじゃないですか。
テキストでのやり取りって、生のやり取りとは違って、感情が伝わらないから、すごく冷たい印象を抱きがちだし、意図せぬ誤解を生んだりしますよね。

それがスタンプだと、その時伝えたい感情を簡単に伝えられるから、微妙な表現をスタンプをタップするだけでお手軽に伝えられる。
例えば、「了解」という言葉一つとっても、「了解。」と「了解!」でニュアンスが全然違う。
「。」と「!」の違いだけでも相手に伝わる印象が全然違うのに、イラストとテキストの組み合わせのスタンプだとそれはそれは全然ニュアンスが違ってくるわけです。
この微妙なニュアンスの違いを1タップで伝えられるというのは、とんでもないコミュニケーションコストの削減につながるわけです。

うちの会社では、LINEは業務連絡にも使っている必須のコミュニケーションツールなんですが、僕はこのコミュニケーションコストが大幅に削減できることに気づいて、最近はいいなと思ったスタンプを意図的に買うようになりました。


元々、文字というのは象形文字などの絵が簡略化されて出来たものです。
これは紙にペンで書くというときにはとても便利なものなのですが、その代わりそこに詰め込める情報量は減ります。
感情は伝わりにくいけど、そういった余分な情報がない分、テキストというのは事実を伝えるのにはとても効率的です。

しかし、人とコミュニケーションを取るときには、事実よりも感情を伝えることが重要になってきます。
情報通信技術の発達で、メールやチャット、SNSなどで容易に人とコミュニケーションが取れるようになると、そういった微妙な感情の表現をする必要があります。
顔文字やアスキーアート、絵文字やデコメなどは、そういった感情表現の要請として出てきたツールなのです。
このコミュニケーションツールでテキストでは上手く感情表現が出来ないという問題をかなり上手く解決したのがLINEスタンプです。


この流れを考えると、チャットなどでのコミュニケーションは、スタンプだけでだいたいのやり取りが完結できるようになるかもしれません。
例えば、「今から向かいます」というのを伝えたいとして、「いまか」まで入れたら、予測変換でその意味を表すスタンプが出てくるとか。
それにイラスト(絵)というのは世界共通の言語なので、LINEがグローバルに受け入れられるのは当然かもしれません。

LINEスタンプは現代の新しい文字を発明してしまいましたね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 09:18

2014年04月29日

de9e884a679049556ccc096d0137a7693132a6bf
皆さん、こんにちは。
どうも、かつをです。
今日はうちの会社の普段の業務でとてもお世話になっているサービスを紹介したいと思います。

うちは労働集約型のリアルサービスなので、しっかりとしたマニュアルが必要となります。
そのため、このマニュアルを作成するためのツールをいろいろと探しておりました。
最初はGoogleサイトを使っていたのですが、先日「Teachme」というサービスを知ってからは即導入を決めました。
https://teachme-info.com/ 

最初は無料版を使っていたのですが、試してみて「これは便利!」ということで、企業向けの「Teachme biz」を契約しました。

間違いなくマニュアル作成ツールの決定版でしょう。
Webアプリだけでなく、スマートフォン・タブレット版アプリもあるので、手持ちのiPhoneからでも簡単にマニュアルが作成できちゃいます。

例えば、最寄駅からオフィスまでの道のりをスマホでパシャパシャと撮ります。 
その撮った写真をTeachmeに一括アップロードして、あとはテキストや図を入れるだけで、来客者が絶対に迷わないオフィスまでのルート案内が作れてしまうのです。
すぐに使いこなせるのですが、これくらいのものであれば慣れると5分で出来るようになります。

そして、Teachmeの秀逸なところが、作るだけでなく、修正も極めて簡単・手軽なので、マニュアルがどんどんブラッシュアップされていくのです。
これだけ簡単にマニュアルが作れるようになると、これまでマニュアル化しようと思わなかった社内のありとあらゆるルーティンワークのマニュアル化が進みます。

しかし、マニュアルはただ作れる・修正が出来るだけでは意味がありません。
ちゃんとスタッフに見られているのかという運用の部分が重要です。

ここでもTeachmeはよく考えられていて、アカウントIDを入れるだけで共有も簡単ですし、マニュアルが新しく作られたり、変更されたりすると更新通知も届きます。

うちですらかなり大きな効果を感じているので、大きな企業や組織であればあるほど、その効果は凄まじいものとなるでしょう。

僕の尊敬するある方曰く、Teachmeは5年後には3,000億円規模の時価総額になっているだろうという予測しておりましたが、正直このサービスを使ってみると、現実味があり過ぎて驚かないくらいすごいサービスです。

次の大企業になる可能性が高いサービスなので、今のうちにTeachmeはウォッチしておきましょう!




    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 14:03

2014年04月11日

上京してから、一人暮らしを始めたんですが、そうなるとお金の管理というのが非常に重要だと感じるようになりまして、そのためにはやっぱり家計簿をつけてお金の収支を管理するのが一番なんですよね。

で、家計簿をExcelとかPCで毎日シコシコとやるなんて、僕にはちょっと厳しいものがあるし、ましてやノートに書いて家計簿をつけるなんて不可能です。発狂してしまいます。

ということで、当然やはりiPhoneからやるしかないわけで、いくつか家計簿アプリをダウンロードして試してみました。

家計簿アプリにもいろいろあって、だいたい3種類くらいあります。
一つは全部手入力するのが前提のやつ。
これは割りと挫折します。
もう一つがレシートを撮るだけでというやつ。
これも割りと挫折します。
てか、レシートをいちいち写真に撮るのって、結構めんどくさいです。

んで、3つ目が自動でやってくれるやつ。
これは最初に金融機関の口座情報を登録しておくと、その入出金記録が自動で全部入ります。
クレジットカードや電子マネーにも対応してたりするので、現金決済以外は自動でほぼ全部やってくれるので、かなりイイ感じです。
ほとんどカードで済ませられるから、自分で入力するのは極一部です。
これは、銀行口座にある全部の預金額とクレジットカードの残債を引いた現在の純資産額がほぼリアルタイムで知れるのは非常に便利です。

この自動のタイプはマネーツリーとマネーフォワードっていうのがあるんだけど、僕はUIがシンプルなマネーツリーにしました。

マネーツリー moneytree.jp https://moneytree.jp/

ただ、これはUIが綺麗なだけで、PCにもAndroidにもまだ対応してないので、マネーフォワードがオススメです。
マネーフォワードはかなり高機能らしく、対応金融機関も多いし、ビジネス向けの確定申告にも対応してきているので、がっつりやる人はこれが良いかと。

無料家計簿 - 家計簿アプリ・資産管理も充実|マネーフォワード https://moneyforward.com/


まあ、僕は本当にざっくり家計状況がわかればいいので、UIの綺麗なマネーツリーを使ってるだけです。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 08:58
スキャンマン株式会社代表取締役の杉本勝男と申します。 当サイトへお越し下さりありがとうございます。 コメント、トラックバック歓迎です。 なお、当サイトはリンクフリーです。 twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
  • ライブドアブログ