徒然日記

2014年05月15日

「勇気」の科学 〜一歩踏み出すための集中講義〜
ロバート・ビスワス=ディーナー
大和書房
2013-12-21



現代社会で成功するのに、最も必要なものの一つが勇気です。
進化心理学によると、僕たち人間の感情は狩猟採集時代に最適化されて設計されている。
恐怖や不安などの感情は、人間を危機的な状況から回避するために必須な感情だけど、死の危険がほとんどない現代社会では、そのような恐怖や不安の感情は過剰だ。
人間の脳は、現代社会の急激な変化に全くついていけておらず、恐怖や不安などの行動を抑制する感情は現代社会では最適とはいえない。


金融商品にコール・オプションというデリバティブ(金融派生商品)がある。
これはある金融商品を一定の金額で購入する権利(オプション)を得ることができる金融商品だ。
例えば、株価1,000円の株式があって、3ヶ月後に株価1,200円で購入できるコール・オプションを50円で買ったとする。
3ヶ月後に運良く、株価が2,000円になれば、あなたはコール・オプションの権利を行使して1,200円で株式を買い、それをすぐに市場で売却すれば800円を得ることできる。
オプションの価格の50円を差し引いて、あなたの利益は750円だ。
もし、逆に株価が暴落して、100円になったとしても、権利行使しなければいいだけなので、損失はオプション価格の50円にしかならない。
たったの50円を支払うだけで、ダウンサイドのリスクは50円だけで、アップサイドの利益は無限大だ。


さて、どうして勇気の話からいきなりコール・オプションの金融デリバティブの話になったかというと、現代社会における人生はコール・オプションだからだ。

今の日本で、普通の人は誰も飢えていない。
どんな状況になっても衣食住に困るようなことはよほどのことがない限り、ない。

つまりダウンサイドリスクは限定的ということだ。

だから、独立や起業、新規事業の立ち上げなどのリスクを取って失敗しても、おそらく衣食住に困ることはない。

だからオプション料を払って、リスクを取るべきなんだ。

そして、オプション料というのは、勇気のことだ。

勇敢ささえあれば、小さなリスクで大きなリターンを狙える。

だから、皆、好きなことをしたらいいんだよ。



人生はコール・オプションだ。

必要なのは、ほんのちょっとの勇気だけ。



参考
金融日記:人生はコールオプションだ。みんなやりたいことをやれ! http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51677884.html 




    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 09:36

2014年05月14日

山崎パン=食品添加物は大変危険|あなたの健康を害する5つの知識 http://macrobiotic-daisuki.jp/yamazakipan-tenkabutsu-2-2785.html


Twitterで流れてきたので、記事を見てみると、化学物質の名前とか化学反応をずらずらと並べていて、いかにもそれらしいことを言っているので、そのまま山崎パンはヤバいんだ、みたいに思わされるけど、これ、ちょっと科学リテラシーがあれば記事の内容に何の説得力もないことが分かる。

確かに臭素酸カリウムはそれ単体では一定量を摂取するとヤバいんだけど、山崎パンはちゃんと残留がないようにしているんですよね。
こういうのは、ヤバい物質が使われているだけじゃなくて、その物質がどれくらいの量だとどういったリスクがあって、実際に入っている物質の量はこれだけだからヤバいんだよ、というところまで示さないとどこがどうヤバいのか全く分からない。

これは放射能とか口蹄疫とかダイオキシンとか、そういう時と同じで、例えば放射能もどの程度の放射線量だとどういったリスクがあって、実際の放射線量はこのくらいだからヤバいですというのを示さないといけない。

で、この記事は肝心のそういったところが全く示されていなくて、この物質が使われていて、こうこうこういうメカニズムでヤバいんすよ、という感じで、カビたパンとカビてないパンの写真とかを巧妙に使って危機を煽ってたりするわけです。
やっぱり全然カビないと言われると、感情的になんかヤバそうという風に思うわけですね。
実際にカビたパンとカビてないパンのどっち食べますか?って聞かれたら、絶対カビてないパンを食べると思うけど。笑

とにかく、カビてないのは、おかしい、ヤバいって感情的に思うわけです。

で、今日は山崎パンはヤバいのかヤバくないのか、とか食品添加物についての是非を問うわけではなくて、どうやってこういった釣り記事に騙されないようにするのか?という一つの指針を示したいと思います。

東日本大震災の時にTwitterでデマ記事がたくさん流れて来たんですけど、そのときに勉強したことの一つが、「感情は真偽の判断に全く役に立たないどころか、むしろ邪魔だ」ということです。

例えば、今回の記事はカビてないパンとカビたパンを見て「ヤバそう」という感情を抱いて、ほぼ無条件にヤバいと思ってしまうわけですが、先に挙げたことを示さないと何の証拠にもなっていないわけです。


実際には添加物が入っていることによって、食中毒リスクをかなり抑えられるわけですから、添加物によって救われた命の方が遥かに多いはずなんですね。
ちょっと前にユッケの食中毒が問題になって、規制されちゃったでしょ。食中毒って時には死に至る大きなリスクの一つだから、添加物でちょっと体に良くないかもしれないというリスクよりも便益の方が遥かに大きいんですよ。

で、山崎パンにヤバい化学物質が使われてるというのは、それだけではヤバさを訴求するには根拠としてかなり不十分で、バナナにだって放射性カリウムが入ってるんだけど、それを聞いてバナナヤバいとはならないでしょ?この記事って、山崎パンの営業妨害にならないんですかね?

ただもちろん、添加物がたくさん入っているものをガンガン摂取した方がいいというわけではないです。
要はバランスが大切なんですよね。

ある情報の真偽を判断するときのコツは、感情は排除して、自分の頭で考えて自己責任で判断するということです。

僕のこの記事を信じて鵜呑みにするかどうかも自己責任でお願いします。笑



    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 09:20

2014年05月10日

やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~
ハイディ・グラント・ハルバーソン
大和書房
2013-09-20



最近、書評ばっかりですね。笑
移動中のスマホとかSNSとかの時間を削ると読書の時間になりまして、いかにムダな時間を浪費していたかと実感しております。

さて、ここのところ中々当たりの本を引いているので、紹介したいと思います。
「やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~」という本です。

最先端の心理学の知見を使った目標達成するための本なんですけど、ポジティブシンキングだとか、絶対に出来る小さなことを確実にこなすとか、これまで色々な本があるんですけど、この本はそういったものからさらに一歩進んだ感がありますね。

これまでの本はポジティブシンキングとか、小さなことをコツコツやれば必ず習慣化できるとか、これさえやれば万事オッケーみたいな論調で語られるんですけど、実際はそんな単純なものではなく、ケース・バイ・ケースでその時最適な目標達成の方法は違うんですよね。


さて、この本に書いてあるエッセンスを僕なりにまとめてみたいと思います。

まず、根本にあるのは、目標達成のために必要なのは「才能」や「能力」ではなく「努力」や「どのようにやるのか」によるところが圧倒的に重要だということ。
目標達成するには、才能や能力よりも努力や目標達成のためにどのようにアプローチするのかの方が遥かに重要だし、目標達成のために必要な能力も努力によって伸ばせるという風なマインドセットが極めて重要だ。
出されて手札を見て、こんなんじゃダメだと思うのではなく、この手札で最大限のパフォーマンスを出すことに集中すること、もしくは手札を強化する方法を考えるマインドセットが必要ということ。

そして、目標達成の肝となるのが、シンプルな計画を作るということ。

  1. まずは目標を”具体的に”決める
  2. 「なぜ」やるのかを決める
  3. 「何」をやるのかを決める
  4. 「いつ」やるのかを決める
  5. 「どこで」やるのかを決める
  6. 「どのように」やるのかを決める
例えば、ブログを毎日書くという目標を決めたとする。
なぜブログを毎日書くのかという理由は、インプットしたことをアウトプットすることによって、頭の整理になるから。
毎朝、オフィスに着いたら、ブログを5分書く。
みたいに。

こうした目標を達成するためには、たくさんの大きな障害がある。
例えば、今日は突然打ち合わせが入って忙しいから明日やろうとか。
他にもそのタスクをこなす時間に友だちから急な誘いがあったりすると、かなり強い自制心が必要になる。
これはすごくなるほどと思ったんだけど、自制心というのは筋肉と同じく消耗するらしく、誘惑に耐えられるときもあれば、夕方の疲れたときには抗えなくなるときがある。
そういった修正を理解して、例えば一番意志の強い朝の時間にやってしまうとか、誘惑を考慮して予め予防策を練っておくなどの対策が必要になる。

そして、こうした自制心は筋肉と同じく、鍛えれば鍛えるほど強くなるので、他の目標の達成にも役に立つそうだ。
ダラダラした生活を送っていれば送っているほど、自制心はどんどん弱くなり、いろいろなところに綻びが出る。
小さなことも気をつけてケアしておくことは自制心を鍛え、今後大きな目標を達成するためにとても重要なことらしい。


僕もかなり、ダラダラとした生活を送ってきていますけど、ストイックに改めたいものですね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 16:59

2014年05月03日

line


皆さん、おはようございます。
どうも、かつをです。

最近暖かくなってきて、とても過ごしやすい素晴らしい季節になってきましたね♫
こんな日はテラスの素敵なカフェでランチでもしたいです。笑

さて、今日はLINEスタンプについて思うことをつらつらと書きたいと思います。
最近、僕はLINEスタンプを結構良く買うんですが、スタンプってつくづく本当に便利な表現ツールだなと思うんですよ。
だいぶ前にも書いたんですが、僕はカカオトークが流行っていたとき、後発のLINEも試してみて、UIの美しさとスタンプを見たときにLINEの勝利を確信しました。
おつかれかつを:カカオトークvsLINEはLINEの勝ち 

チャットでやり取りをしてると、どうやってそのやり取りを終わらせるのかとか、質問でも何でもない微妙な返信に対してどう返そうか迷うときとかあるじゃないですか。
テキストでのやり取りって、生のやり取りとは違って、感情が伝わらないから、すごく冷たい印象を抱きがちだし、意図せぬ誤解を生んだりしますよね。

それがスタンプだと、その時伝えたい感情を簡単に伝えられるから、微妙な表現をスタンプをタップするだけでお手軽に伝えられる。
例えば、「了解」という言葉一つとっても、「了解。」と「了解!」でニュアンスが全然違う。
「。」と「!」の違いだけでも相手に伝わる印象が全然違うのに、イラストとテキストの組み合わせのスタンプだとそれはそれは全然ニュアンスが違ってくるわけです。
この微妙なニュアンスの違いを1タップで伝えられるというのは、とんでもないコミュニケーションコストの削減につながるわけです。

うちの会社では、LINEは業務連絡にも使っている必須のコミュニケーションツールなんですが、僕はこのコミュニケーションコストが大幅に削減できることに気づいて、最近はいいなと思ったスタンプを意図的に買うようになりました。


元々、文字というのは象形文字などの絵が簡略化されて出来たものです。
これは紙にペンで書くというときにはとても便利なものなのですが、その代わりそこに詰め込める情報量は減ります。
感情は伝わりにくいけど、そういった余分な情報がない分、テキストというのは事実を伝えるのにはとても効率的です。

しかし、人とコミュニケーションを取るときには、事実よりも感情を伝えることが重要になってきます。
情報通信技術の発達で、メールやチャット、SNSなどで容易に人とコミュニケーションが取れるようになると、そういった微妙な感情の表現をする必要があります。
顔文字やアスキーアート、絵文字やデコメなどは、そういった感情表現の要請として出てきたツールなのです。
このコミュニケーションツールでテキストでは上手く感情表現が出来ないという問題をかなり上手く解決したのがLINEスタンプです。


この流れを考えると、チャットなどでのコミュニケーションは、スタンプだけでだいたいのやり取りが完結できるようになるかもしれません。
例えば、「今から向かいます」というのを伝えたいとして、「いまか」まで入れたら、予測変換でその意味を表すスタンプが出てくるとか。
それにイラスト(絵)というのは世界共通の言語なので、LINEがグローバルに受け入れられるのは当然かもしれません。

LINEスタンプは現代の新しい文字を発明してしまいましたね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 09:18

2014年05月02日

皆さん、おはようございます。
どうも、かつをです。

先日知り合った方がタイムマネジメントの分野において起業したいということで、ディスカッションしてたんですね。
話しているうちに思ったんですけど、タイムマネジメントは足し算よりも引き算の発想の方が重要だということです。

人生の時間を有意義に過ごしたいとか、より効率的に仕事をこなしたいがために、タイムマネジメントを試みるわけです。
Googleカレンダーと同期されたスマホのカレンダーアプリを使ってみたり、To Doアプリをあれこれと試してはみるものの中々思ったとおりには上手くいかないですよね。
カレンダーに今日はこれをやるぞと詳細な予定を詰め込んでみても、イレギュラーなことが発生するとそれに対応しなくちゃいけなくて計画通りに予定をこなせないし、そうなるとあんまり予定作っても意味ないなとか思うわけで、そうすると自分でこの時間はこのタスクをこなすとしていても、ついついFacebookとかTwitterとかを開いちゃうわけです。
To Doアプリにしても、1週間分の予定だとかを入れると結構な量になるし、ごちゃごちゃしてきて、自分でもどんなタスクがあるのか把握できなくなるし、やろうと思っていたことがどんどん先送りされちゃうと、これもまあいいやってなって結局タスクがこなせなくなる。それに計画するのってそれだけでめっちゃ時間も掛かるし、頭も結構使うしでタスクを洗い出すというタスクをこなすだけでも結構な一苦労なんですよね。

だから、カレンダーやTo Doリストに予定やタスクを詰め込むというのは、普通の人は出来ないと思うのです。

なので、ここは足し算の発想を転換して、引き算の発想で考えた方がいいかもしれません。
やること(To Do)ではなく、やらないこと(Not To Do)を決めた方が遥かに効率的な気がします。

人によってやりたいことは十人十色ですけど、人生の時間をムダにしてることって大体の人は一緒だと思うんですよ。

ほとんどの人がやってるムダなことって、たぶん「テレビ」「ゲーム」「ネット」「ギャンブル」「夜更かし」くらいでムダな時間の90%を占めるんじゃないですかね。

ゲームは今は携帯ゲーム機やスマホのせいでいつでも出来るじゃないですか。
パズドラとかLINEゲームとかクラッシュ・オブ・クランとか。

ネットは僕にとってはかなりヤバいですね。
FacebookとかTwitterとかSNSはつい見ちゃうし、僕はもう全然見てないですけど、ニュースアプリとかあれも時間のムダですよ。
それからYouTubeとかニコ動とか動画コンテンツもヤバい。
あとは2ちゃんねるとかまとめサイトとかも。
はっきり言って、ネットは時間のムダです。

あと、意味のない夜更かしはかなりの時間のムダですよね。
早寝早起きしたときの朝の集中力は生産性が明らかに生産性が違うので、夜更かしも時間のムダですね。
健康にもいいですし。

ということで、僕はこれらを禁止する方向でどんどんNot To Doリストを作っています。
やらないことを決めると、ぽっかり空いた時間ができるので、そこに何かが入ります。
人間は暇ということに絶対に耐えられないので、何もしない時間ができるとそこには必ず何かが入るのです。

断捨離の要領ですね。

僕の場合、移動中の電車でのSNSをやめるためにiPhoneからFacebookとTwitterのアプリを削除しています。
そうすると、その時間はKindleで読書の時間に変わるんですよ。
もちろん、ここにゲームが入ったら最悪ですけど、それがムダだと思えばゲームをNot To Doリストに加えて禁止しちゃえばいいんですよね。
そうすると、PDCAが回って、空いた時間がどんどん効率的になっていく。

To Doリストに入れられるものなんて、普通の人は1日にせいぜい2個か3個までだと思います。
逆にTo Doリストがそれくらいしかないと、やるべきことがクリアになって集中できますよ。

ちなみに今の僕のNot To Doリストは、
・SNSは1日に1度以上見ない
・二度寝をしない
・夜更かしはしない
です。笑

さて、このタイムマネジメントは機能するんでしょうか。
この仮説を検証するために、しばらく実験してみたいと思います。
 


    このエントリーをはてなブックマークに追加
investor46 at 10:07
スキャンマン株式会社代表取締役の杉本勝男と申します。 当サイトへお越し下さりありがとうございます。 コメント、トラックバック歓迎です。 なお、当サイトはリンクフリーです。 twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
  • ライブドアブログ