2010年02月

2010年02月17日

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)
クチコミを見る

小飼弾の最強の100+1冊です。
西原理恵子の画のタッチせいか、表紙のせいか、正直ナメてました。
ライトでサラサラと読めるもんだと思ってました。 
ストレートなタイトルが表す通り、やっぱりカネの話は命の話の次に重かったです。
読んでる途中途中で、「あぁ・・・」ってため息が勝手に出るくらい心の琴線に触れてきます。
読後感は重たく、ちょっと欝になってしまいました。
それくらいこの本はスゴ本と言えるでしょう。

著者は言います。

「カネ」って、つまりは「人間関係」だ。 

と。

やっぱり、皆こういう似たような結論になるんですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
徹底抗戦
徹底抗戦
クチコミを見る

IT時代の寵児ホリエモンこと堀江貴文が初めてライブドア事件の真相を語った本です。
被告本人が書いた本なので、もちろんホリエモン側にバイアスがあることを考慮しても、やはり検察が暴走した感は否めない。
ほとんどの人がライブドア事件のことについてよく知らないだろう。
というか、そもそもホリエモンが何で捕まったのか理解してない人がほとんどだと思う。
僕は当時から(今も)ライブドア株をささやかながら保有していたので、ライブドア事件には思うことがいろいろあるんだけど、そもそも、この事件の本質は株式売却益を損益計算書に載せるべきものを貸借対照表に載せたというだけのお話なのだ。
しかも、その株式売却益をP/Lに載せるかB/Sに載せるかは専門家の間でも意見が分かれるような微妙な問題である。
にもかかわらずカネボウのような悪質さでも金額でも大きな粉飾決算をした企業は誰もお咎めなしでは違和感がある。
大体、普通は生きてる会社に強制捜査は入らない。
なぜなら、生きてる会社に強制捜査が入ると一気に社会的信用を失って事業が継続できなくなる恐れが強いためだ。
事実、ライブドア株が暴落しただけでなく、東証の売買システムが落ちるほどの社会的な混乱が起きた。
そこまでして、何で検察はライブドアを捜査したかったんだろう?
謎だ・・・。

で、本書の内容だけど、正直読んでてちょっとかわいそうになってきた。
拘置所の生活がどんなものかというのがまざまざと書いてあって、風呂場でオナニーした話から、ライブドア社員から色紙をもらって嗚咽するほど泣いた話までかなり赤裸々に描かれていた。
いつ出られるか分からない拘置所生活よりも2年なら2年とかでいつ出られるか分かってする刑務所生活とでは後者の方が圧倒的にマシらしい。
人間はストレスをかけられてもいつ終わるか分かる状態と分からない状態では、分かっている状態の方が感じるストレスの大きさが小さい。
そういう心理を熟知している検察はなかなか自白しない容疑者に拘留を延長していつ出られるか分からないようにすることによって、精神的に追いつめる。

それにしても、この本で初めて知ったんだけど、ホリエモンはフジテレビとのニッポン放送買収合戦で得た資金でこの後はソニーを買収するつもりだったらしい。
ソニーの持っている携帯音楽プレーヤーの技術や音楽コンテンツやブランドを使って、今のiPhoneのようなものを作り上げるつもりだったようだ。
今となっては後付けのアイデアかもしれないけど、やっぱりホリエモンのセンスとか先見の明はすげーや。

ほんと、社会にとってはとんでもない損失を生んでくれたもんだよなー。 


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年02月09日

新・資本論 僕はお金の正体がわかった (宝島社新書)
新・資本論 僕はお金の正体がわかった (宝島社新書)
クチコミを見る

なんだかんだいって、やっぱりホリエモンの本は面白いですね。
彼は間違いなく天才ですよ。

ホリエモンの言うお金の正体とは、

お金とは信用を数値化したもの 

だそうです。
お金なんて所詮バーチャルなもので、そんな貨幣という紙切れに過ぎないものが価値を持つ根拠は皆がそれを信用しているからに他ならない。
信用=お金を作る一番の方法として、投資をすることを挙げています。
投資といっても株や債券などの金融商品だけでなく、教育などの自分への投資を含めた広い意味での投資を指しています。
投資は自己責任なので、成功も失敗も全て自分で負わなくてはならない。
でも、リスクを取らないとリターンも得られない。
だから、自己責任でリスクを取った結果、成功すればそれが自信となり、信用を生み、それがお金になる。
で、この本でホリエモンは関係資本(ソーシャル・キャピタル)についても言及しているんだけど、関係資本っていうのは簡単にいうと人脈のこと。
家族や友人知人とのコミュニケーションを図るのも信用がなくてはならない。
この人脈の価値が相当大きくて、こういう関係資本も一つの信用の形だから、いざとなったら換金出来る。
赤の他人だったら、一円も借りることが出来なくても、家族や友達なら借金という形で信用をお金に変える事が出来る。
ただ、ちゃんと返さないと信用がなくなって友達を失うことになるけど。
このように考えていくと、昨今の金融危機も金融機関が過剰にレバレッジを掛けて信用が膨張したのが、ある時、このままじゃマズいってことでクレジットクランチ(信用崩壊)が起こったことがこの金融危機の本質だと述べている。
この辺りの分析も流石だよなー。
こういう事が経済学とかちゃんと勉強してなくても直感的に理解出来ちゃうところは資本主義の申し子って感じで、そういう難しいことも分かりやすく書いてくれてるので、サラサラと読めちゃいます。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記
クチコミを見る

タイトル通り、ダメ人間からの人生逆転記です。

著者は東大を6年かかって卒業した後、パチスロばかりして、だらだらとフリーターをしてたんだけど、その時にバイト先で出会った商品先物会社の営業マンに丸め込まれて、商品先物取引で自分の貯金と親から預かった一千万円とすっ飛ばしただけでなく、信用取引の追証を払込むためにバイト先の社長から数千万円借りて、それも一瞬でスって、伝家の宝刀、自己破産も投機により認められないという絵に書いたような転落人生を送ります。
少しでもファイナンシャルリテラシーがあれば、こんな事態になるわけないんだけど、世間知らずの田舎者は東大生といえども簡単に資本主義社会の餌食なってしまいました。
そんな借金の金利がどんどん膨らんでいく底なし沼を如何にして抜け出したかということが綴られています。

で、面白かったのが、どうせ一生かけても返せないんだから、コツコツ働いて返すことなんて考えずに、開き直って、もっと借金しちゃえっていうコペルニクス的転回をしたところにあります。
これって、橘玲の亜玖夢博士の経済入門に出てくる結論と同じじゃん!

他にも、日本の税金制度の問題点なんかも鋭く突っ込んでたりして、中々読み応えあって面白かったよ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年02月04日

国語 算数 理科 しごと―子どもと話そう「働くことの意味と価値」
国語 算数 理科 しごと―子どもと話そう「働くことの意味と価値」
クチコミを見る

前回書き忘れてたけど、今回紹介する本も小飼弾の選ぶ最強100+1冊です。
やっぱり、ハズレが非常に少ないですね。
というより、この本は大当たりです。
小学生向けに書いてありますが、大人が読んでもかなり深いです。
物事の本当に重要な本質というのは小学生でも理解出来るくらい簡単でシンプルなことなんですよね。

この本が言いたいことはたった一つ。

それは、約束は守りましょうということ。笑

この本でしごとの定義がしてありますが、しごとというのは会計上の約束を守ることと定義しています。
債権者にはお金を返さなきゃいけないし、株主には配当金をあげなければならない。
そのためには利益を出さなきゃならない。
利益を出すためには、顧客との約束を守らなければならない。
そうやって、約束を守り続けると、やがて信用が生まれる。
信用っていうのはブランドのことだ。
突き詰めると所詮は紙切れに過ぎないお金が価値を持つのも、その発行元に信用があるからだ。
こうやって、考えていくと、人生で最も大切なものは実は信用だということが分かる。
信用を得るためにはしごとに関わらず約束を守らなきゃいけない。
会計上の約束が守れる人は仕事が出来る人間。
それ以外の日常で約束が守れる人間は人格が素晴らしい人間。

どちらも結局は約束を守るということに尽きる


    このエントリーをはてなブックマークに追加
スキャンマン株式会社代表取締役の杉本勝男と申します。 当サイトへお越し下さりありがとうございます。 コメント、トラックバック歓迎です。 なお、当サイトはリンクフリーです。 twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
  • ライブドアブログ