2014年03月04日
最近ちょっと、いろいろと思うところがあって、ほんの少しSNSと距離をおきたいなと考えています。
Twitterのタイムラインで誰かが、最近の人はテレビを見なくなった代わりに、SNSに時間のほとんどを吸い取られているみたいなツイートがあって、確かになと思ったわけです。
SNSって、情報収集のツールとしてはとても良いと思うんですけど、どうしてもほとんどの情報がクソなので、ノイズ多いんですよね。
僕はインターネットって、情報収集よりも発信の場として使ったほうが意義があると思っていて、なるべくノイズではなく、ちょっと役に立ちそうなことを書くようにしてるんですけど、どうやらそれにも問題があるのではないかと思っています。
というのも、Facebookとかに投稿すると、みんなの反応が気になって、しょっちゅう覗くようになってしまうので、結果的にすごい時間の浪費なんですよね。
おまけにTwitterもFacebookもフローなので、どんどん流れていってしまって後に残らないですし。。
その点ブログはある程度まとまった文章を書くので、頭のいい整理になるし、ストックとしてもたまりますしね。
それで、これは薄々は思っていたことなんですけど、女友達のツイートにSNSによく投稿してて、しかもその投稿にコメントしてくるのが異性ばかりだと恋愛対象外というのを言っていて、あんまりSNSに投稿しまくるのもモテないっぽいです。笑
ホントのリア充って、SNSとか一応登録はするけど、ほとんど投稿しないってなんかの記事で見た気がしますし。
で、やっぱりSNSへの投稿はフィードバックがあるのが良い点でもあるんですけど、同時に多くの時間を奪われもするので、仕事に集中したい僕としてはだいぶ投稿数を控えようかなと思っています。
特にオチもなくとりとめもないですけど、今日はこのへんで。笑
Twitterのタイムラインで誰かが、最近の人はテレビを見なくなった代わりに、SNSに時間のほとんどを吸い取られているみたいなツイートがあって、確かになと思ったわけです。
SNSって、情報収集のツールとしてはとても良いと思うんですけど、どうしてもほとんどの情報がクソなので、ノイズ多いんですよね。
僕はインターネットって、情報収集よりも発信の場として使ったほうが意義があると思っていて、なるべくノイズではなく、ちょっと役に立ちそうなことを書くようにしてるんですけど、どうやらそれにも問題があるのではないかと思っています。
というのも、Facebookとかに投稿すると、みんなの反応が気になって、しょっちゅう覗くようになってしまうので、結果的にすごい時間の浪費なんですよね。
おまけにTwitterもFacebookもフローなので、どんどん流れていってしまって後に残らないですし。。
その点ブログはある程度まとまった文章を書くので、頭のいい整理になるし、ストックとしてもたまりますしね。
それで、これは薄々は思っていたことなんですけど、女友達のツイートにSNSによく投稿してて、しかもその投稿にコメントしてくるのが異性ばかりだと恋愛対象外というのを言っていて、あんまりSNSに投稿しまくるのもモテないっぽいです。笑
ホントのリア充って、SNSとか一応登録はするけど、ほとんど投稿しないってなんかの記事で見た気がしますし。
で、やっぱりSNSへの投稿はフィードバックがあるのが良い点でもあるんですけど、同時に多くの時間を奪われもするので、仕事に集中したい僕としてはだいぶ投稿数を控えようかなと思っています。
特にオチもなくとりとめもないですけど、今日はこのへんで。笑
2014年03月03日
僕は結構食べ歩きが好きなんですけど、普段の食事で今もっぱらハマっているのが、うどんです。
うどんって、安くて早く美味しいうえに、腹持ちも良くて、しかも結構ヘルシーなイメージがあるんですよね。
最近、西新宿にオフィスを移転したのですけど、三井ビルとかセンタービルとかに丸亀製麺と楽釜製麺所が入っていて、ランチ時とかどうしても、うどんをヘビーユーズしてしまうんです。
それで僕はこれまでは丸亀製麺派だったんですけど、楽釜製麺所のうどんを初めて食べたときに楽釜に派閥を変えました。
うどんだけを見たら、僕個人的には楽釜の方が美味しいです。
それで楽釜の特徴の一つに、かけだしを自分で入れるというのがあるんですけど、セルフなので、かけだし入れ放題です。
で、このかけだし入れ放題というのが味噌でして、まずブリ漬け丼のセットを注文します。
このブリ漬け丼にかけだしを入れて食べるのが、ブリのだし茶漬けみたいな感じになって、最高に美味しいんです。
お好みで、ネギとしょうがを適量入れるのも良しです。
僕はこれを「杉本スペシャル」と呼んでいますが、みなさんも是非、杉本スペシャルのイノベーションを体験してみてください。笑
あと、西新宿の楽釜は15:00~18:00の間は、大盛りが無料という、とんでもないコスパを発揮するので、西新宿の楽釜に行く際はこのゴールデンタイムに行くのがオススメです。
自家製麺讃岐うどんの釜揚げうどん 楽釜製麺所 ホームページ http://www.sankofoods.com/shop/rakugama/
SCANMAN http://www.scanman.in/
うどんって、安くて早く美味しいうえに、腹持ちも良くて、しかも結構ヘルシーなイメージがあるんですよね。
最近、西新宿にオフィスを移転したのですけど、三井ビルとかセンタービルとかに丸亀製麺と楽釜製麺所が入っていて、ランチ時とかどうしても、うどんをヘビーユーズしてしまうんです。
それで僕はこれまでは丸亀製麺派だったんですけど、楽釜製麺所のうどんを初めて食べたときに楽釜に派閥を変えました。
うどんだけを見たら、僕個人的には楽釜の方が美味しいです。
それで楽釜の特徴の一つに、かけだしを自分で入れるというのがあるんですけど、セルフなので、かけだし入れ放題です。
で、このかけだし入れ放題というのが味噌でして、まずブリ漬け丼のセットを注文します。
このブリ漬け丼にかけだしを入れて食べるのが、ブリのだし茶漬けみたいな感じになって、最高に美味しいんです。
お好みで、ネギとしょうがを適量入れるのも良しです。
僕はこれを「杉本スペシャル」と呼んでいますが、みなさんも是非、杉本スペシャルのイノベーションを体験してみてください。笑
あと、西新宿の楽釜は15:00~18:00の間は、大盛りが無料という、とんでもないコスパを発揮するので、西新宿の楽釜に行く際はこのゴールデンタイムに行くのがオススメです。
自家製麺讃岐うどんの釜揚げうどん 楽釜製麺所 ホームページ http://www.sankofoods.com/shop/rakugama/
SCANMAN http://www.scanman.in/
2014年02月27日
マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第74回「フランクル~人が生きる3つの意味」 | 渋谷/心療内科/ゆうメンタルクリニック 渋谷駅0分 渋谷駅・精神科・東京・カウンセリング http://yusb.net/man/1168.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=hatebu200
僕も数年前とかまで生きる意味って何だろうみたいな、青いことをよく考えていたわけですけど、どうやら人生に意味なんてないっぽいんですよね。
生きる意味が「ある」とか「ない」とかっていうけど、「ある」には2つの意味があって、一つはドーナツが「ある」みたいな、それそのものがある状態。
そしてもう一つが、ドーナツの穴が「ある」みたいな、ドーナツがあって、はじめて穴が「ある」状態。
つまり、ドーナツの穴はドーナツによって「作られている」ということ。
ということは、生きる意味もあなたという人がいて、はじめて生きる意味も存在しうる。
生きる意味っていうのは、あなたによって、「作られる」ものなんだ。
その時の生きる意味を作るための指針として「体験価値」「創造価値」「態度価値」という、生きる意味になりうる3つの価値がある。
その3つ価値の詳細は記事を参照して欲しい。
人生にどんな意義を見出すかは、まさにその人に価値観によるんですよね。
あなたは人生にどんな意味を見出しますか?
僕も数年前とかまで生きる意味って何だろうみたいな、青いことをよく考えていたわけですけど、どうやら人生に意味なんてないっぽいんですよね。
生きる意味が「ある」とか「ない」とかっていうけど、「ある」には2つの意味があって、一つはドーナツが「ある」みたいな、それそのものがある状態。
そしてもう一つが、ドーナツの穴が「ある」みたいな、ドーナツがあって、はじめて穴が「ある」状態。
つまり、ドーナツの穴はドーナツによって「作られている」ということ。
ということは、生きる意味もあなたという人がいて、はじめて生きる意味も存在しうる。
生きる意味っていうのは、あなたによって、「作られる」ものなんだ。
その時の生きる意味を作るための指針として「体験価値」「創造価値」「態度価値」という、生きる意味になりうる3つの価値がある。
その3つ価値の詳細は記事を参照して欲しい。
人生にどんな意義を見出すかは、まさにその人に価値観によるんですよね。
あなたは人生にどんな意味を見出しますか?
2014年02月26日
ちょっと今さらですけど、ソチ五輪での浅田真央ちゃんのフリー演技は本当に感動ものでしたね。
それにしても、真央ちゃん人気は本当にすごいですね。
結果的にメダルを獲れなかったとはいえ、ここまでメディアに取り扱われるのは、国民みんなが感動した証拠だと思います。
それで、以前から思ってたんですけど、真央ちゃんの人気の出方って、ちょっとアイドルの人気の出方と本質的に近いと思うんです。
男に限らず、人間って、なぜか若くて可愛い女の子が元気よく踊ってるのを見ると、幸せな気分になりますよね。
幼稚園のお遊戯会とかで、子供が発表してるのを見るのって、すごい微笑ましくて幸せな気分になると思うんですよ。
アイドルの人気って、ちょっとそれに近いなって思うんです。
例えば、AKB48とかももクロとかって、すごい歌が上手いわけでもないし、ダンスがめちゃくちゃ上手いわけでもないんですけど、今や国民的な人気がありますよね。
あれだけの可愛い女の子が元気よく踊ってるのって、なぜか見てて幸せな気分になるんですよ。
で、真央ちゃんもちょっとそれに似ているなと思っていて、15歳くらいのときにくるみ割り人形とかちょっとアップテンポな曲で元気よく踊っていて、それに加えてトリプルアクセルとか3回転ジャンプとかをバンバン決めていて、すごい人気が出たんですよね。
芦田愛菜ちゃんとか福くんとかのマルモリもそれに近くて、アイドルの本質ってそういうところにあるんじゃないのかなって思った次第です。笑
それにしても、真央ちゃん人気は本当にすごいですね。
結果的にメダルを獲れなかったとはいえ、ここまでメディアに取り扱われるのは、国民みんなが感動した証拠だと思います。
それで、以前から思ってたんですけど、真央ちゃんの人気の出方って、ちょっとアイドルの人気の出方と本質的に近いと思うんです。
男に限らず、人間って、なぜか若くて可愛い女の子が元気よく踊ってるのを見ると、幸せな気分になりますよね。
幼稚園のお遊戯会とかで、子供が発表してるのを見るのって、すごい微笑ましくて幸せな気分になると思うんですよ。
アイドルの人気って、ちょっとそれに近いなって思うんです。
例えば、AKB48とかももクロとかって、すごい歌が上手いわけでもないし、ダンスがめちゃくちゃ上手いわけでもないんですけど、今や国民的な人気がありますよね。
あれだけの可愛い女の子が元気よく踊ってるのって、なぜか見てて幸せな気分になるんですよ。
で、真央ちゃんもちょっとそれに似ているなと思っていて、15歳くらいのときにくるみ割り人形とかちょっとアップテンポな曲で元気よく踊っていて、それに加えてトリプルアクセルとか3回転ジャンプとかをバンバン決めていて、すごい人気が出たんですよね。
芦田愛菜ちゃんとか福くんとかのマルモリもそれに近くて、アイドルの本質ってそういうところにあるんじゃないのかなって思った次第です。笑
2014年02月25日
うちの副社長の金重伸(通称しげきむ)が昨日のブログで僕の考えとは違っていて、面白いことを言っているので、反論してみたい。笑
僕の考えと全然違うところはこちら。
【本日のブログはこちら!】175億ドル(推定)の資産を持つマーク・ザッカーバーグの名言 | 派遣型スキャンサービス スキャンマン http://www.scanman.in/p189/
少なくとも、遅めのランチと早めのディナーくらい違います。
確かに現時点でFacebookを辞めるのはちょっと難しいでしょう。でも、数年後もそうかと言われると全然そんな状況でもないでしょうし、たとえ今Facebookを辞めたとしても、それは社会とのコミュニケーションを拒絶していることにはなりません。
しげきむはFacebookがこれから先もずっと今のような栄華を誇っていると考えているかもしれませんが、mixiしかり、GREE・DeNAしかり、特にIT業界の変化のスピードは凄まじいです。
すごいイケてる新しいSNSが出たとしたら、ユーザーにとってスイッチングコストはゼロなので、まだまだいくらでもひっくり返される可能性があります。
そして、僕はそう遠くない将来、Facebookはひっくり返されるんじゃないかと思っています。
Facebookは非常に多機能でクールなんですけど、全くの初心者がいじるにはちょっと複雑で難しいです。
少なくとも、SNSのカタチとして、Facebookが最適なものだと思えません。
モバイル端末に最適化された新しいSNSが誕生するのではないかと見ています。
そして、遠い将来には、このSNSのアカウントが自分の身分証みたいなものになるんではないかと思っています。
今後、どんどん国と国の境に意味はなくなっていきます。
そうなると、税金の支払いや戸籍の管理などを管理する必要がありますけど、おそらく国単位だと限界が生じてくるのではないでしょうか。
そうなったときにほぼ全員が使っているSNSが採用されて、SNSアカウントがパスポート代わりくらいまで行くんじゃないかと思います。
だって、どんどん国境を越えていくのに、国ごとに分断されたシステムで人間を管理するのは限界があるじゃないですか。
そうすると、そのSNSはもうソーシャルインフラの一つになって、辞めることは不可能どころか、やらないことすら不可能みたいな感じになるかと思います。
そのSNSはFacebookじゃなくて、もっと別の新しいソーシャル・ネットワーキング・サービスだと思います。
僕の考えと全然違うところはこちら。
【本日のブログはこちら!】175億ドル(推定)の資産を持つマーク・ザッカーバーグの名言 | 派遣型スキャンサービス スキャンマン http://www.scanman.in/p189/
もうね。僕と全然考えが違います。個人的にはFacebookを辞めるのは不可能だと思います。なぜならば、ぶっちゃけて言うと僕は、その人のFacebookのタイムラインを覗き見て人となりをある程度の予測を立てるからです。会ってみないと分からないので、良い悪いの判断はしません。ただ、その人が何に興味を持っていてどんなことにモチベートされているとか、つまりどのような人なのかを知りたいんです。
だから、Facebookを辞めることは社会とのコミュニケーションを拒絶していることだとさえ考えています、もちろん個人的にですが。
少なくとも、遅めのランチと早めのディナーくらい違います。
確かに現時点でFacebookを辞めるのはちょっと難しいでしょう。でも、数年後もそうかと言われると全然そんな状況でもないでしょうし、たとえ今Facebookを辞めたとしても、それは社会とのコミュニケーションを拒絶していることにはなりません。
しげきむはFacebookがこれから先もずっと今のような栄華を誇っていると考えているかもしれませんが、mixiしかり、GREE・DeNAしかり、特にIT業界の変化のスピードは凄まじいです。
すごいイケてる新しいSNSが出たとしたら、ユーザーにとってスイッチングコストはゼロなので、まだまだいくらでもひっくり返される可能性があります。
そして、僕はそう遠くない将来、Facebookはひっくり返されるんじゃないかと思っています。
Facebookは非常に多機能でクールなんですけど、全くの初心者がいじるにはちょっと複雑で難しいです。
少なくとも、SNSのカタチとして、Facebookが最適なものだと思えません。
モバイル端末に最適化された新しいSNSが誕生するのではないかと見ています。
そして、遠い将来には、このSNSのアカウントが自分の身分証みたいなものになるんではないかと思っています。
今後、どんどん国と国の境に意味はなくなっていきます。
そうなると、税金の支払いや戸籍の管理などを管理する必要がありますけど、おそらく国単位だと限界が生じてくるのではないでしょうか。
そうなったときにほぼ全員が使っているSNSが採用されて、SNSアカウントがパスポート代わりくらいまで行くんじゃないかと思います。
だって、どんどん国境を越えていくのに、国ごとに分断されたシステムで人間を管理するのは限界があるじゃないですか。
そうすると、そのSNSはもうソーシャルインフラの一つになって、辞めることは不可能どころか、やらないことすら不可能みたいな感じになるかと思います。
そのSNSはFacebookじゃなくて、もっと別の新しいソーシャル・ネットワーキング・サービスだと思います。